投稿

2014の投稿を表示しています

「BLとしての世界」論

例えばあらゆることが陳腐でかつすべてが当たり前でありすぎるこの社会とその織りなす物語のうちに陥穽を見出すこと。別の語り方の流れによってこの至極当然な「生活」の有様に穴を穿つこと。そういうオルタナティヴな語り方をポストモダンは生み出そうと努力してきた。あらゆる既成のものを否定し、あるいは否定せずに冷笑してみせること。そういった身振りによってポストモダンは「生活」を打破しようとしてきたのではなかったか。その方法論は、しかし2015年に入ろうとするいま、息切れを起こしてしまっている。「生活」の強力で粘着質な罠を取り払うことに集中しすぎたあなたたちポストモダンは、すでに静かに生命を終えようとしている。 ところでわれわれにはBLがある。BLのあまりに軽やかな動きにわれわれという小さな男の子は青ざめるほど驚愕してしまう。BLというあまりに生き生きとしてしなやかな非-物語の作り方に対してポストモダンはもう言葉を失っている。BLという局面において、ポストモダンが言いたかったことはすでにすべてがしかも軽やかな手振りで、言われているからだ。 ここでは「BLからの女子マンガ」家と仮にわたしが名付けた2人の作家について論じたい。すなわちよしながふみと水城せとなである。 水城とよしなががともに1971年生まれであることを考慮すれば、こうした漫画家に代表される世代を「70年世代」と言い立ててもいいだろう。10代のころに80年代を経験して育った世代と総称してもいいはずだ。すなわちダイレクトにニューアカデミズムの波をかぶって育ったマンガ家たちであろうから、ある程度のクレバーさを想定することができる。「24年組」がモダンマンガ文化におけるクレバーな語りのパイオニアであるとするなら、そのポストモダン・アップデートヴァージョンこそがこの「70年世代」の諸マンガ家である。 ここに挙げた作家、あるいは1970年以降に生まれ現在女子マンガの枠を超えて作品を発表している多くの作家(志村貴子、羽海野チカ・・・)が、BL同人誌をオリジンとしていることを忘れてはならない。物語論的に言ってBLとは、少年マンガ的な単一の大きな物語に対する救済の手つきである。少年マンガ的と私が述べるのは、①主人公が存在し ②窮極的な「何か」が求められ ③主人公の仕草が常に「世界」に関わっていく ようなマンガ群のことである。それ

文字24(生活についてのマニフェスト)

あなたの 生活 は、あまりに凡庸になりすぎてしまった。イヤホンで塞がれたあなたの耳には、わかりきったものしか入ってこないし、テレビが視界を奪い流れていくのは見慣れきった風景だ、目の前の知らない女から漂ってくる甘さ半分/海の匂い半分のこの香りさえどこかで嗅いだことがある気がする、橙色の電車に乗り込み、並走しながらわたしは半分眠りながらこんなことを考える。目の前の男が固く握りしめる鬼ころしを見つめることにも慣れて、わたしはもう危機感を持つことさえ忘れてしまった。 これに危機感を覚える事態があり得るとしたらそれはあなたの部屋で起こる。隣の誰かしらがあなたの耳元で「愛してる?」かと尋ねることがあるかもしれない。「愛している」、そのはずだ、あなたはその都度 たえず自分に言い聞かせなくてはならない。その実、この感覚、胸の左のほうの奥にある「この」感覚と、そのことばはどこかどうしようもなくずれてしまっている、そういう感触を、その不気味さをあなたは鋭敏に感じ取っているはずなのだ。この温度差を埋めるために必死になること。痛ましいことだが、それを繰り返すことしかできない。「愛してる」「愛してる」「愛してる」。わたしたちは懸命に同じ言葉を繰り返す。ただ、その度にわたしの気持ちの「ここの」ものは薄れ消えていってしまうこと。 「まただ」。退屈な容姿をあざとさと容量の良さとでカバーすること。高校3年間を使ってアンニュイであることだけを覚え、少女を終えた女がつぶやくことになる。またわたしは何も与えられぬまま残される。セックスはインターネットが言い募るほど美しいものでも心地いいものでもなかった。頭のなかに止めていたほうが、あるいは気持ちよかったのかもしれない。裸であくびをしながらあなたはうっかり後悔をしてしまう。そしてこの後悔を打ち消すために手を伸ばし、生身の皮膚に触れる。しかしそのじっとりとした感触は、思いのほかあなたをぞっとさせる。「確かに愛している」。自分自身をそのことばで暗示にかけながら、自分の「この」感触をキャンセルする。 あいつが残していった消しゴム(及び消しかす)。布団に擦りつけられた匂い。3つだけのこった2箱目の避妊具。こんなところにある毛髪。借りられていった『百閒短編集』の気配。息の感じ。 それは「 生活 」だ。「 生活 」の子どもである。そういったものすべてがわたしを

文字22

コント『死』 A「 」(死ぬ) B「 」(死ぬ) –幕–

水城せとなスタディーズ

女子マンガは、いつも男子の知らないことを知っている。 山岸凉子は人間のこころの恐ろしさを1ミリ単位で把握してるし、『NANA』の作者は人間が愛情の果てに性欲機械と成り果ててしまうという冷徹な事実を、地方の女子高生のユートピアに託して軽やかに描き出す。 少女マンガの身振りはいつだって軽やかだ。学級での「ホモ」的言説の踏み絵に心を引き裂かれた優しいブンガク男子は、少女マンガでBLという用語と出会うのだしレズビアン的な恋愛も当然のごとく一ジャンルとして肯定されている様に心を躍らせる。 山岸凉子なり萩尾望都なりは、言うなれば物語の革命者である。もちろんそれはわたしという一人の(紛れもない)ブンガク青年の言う「革命」に過ぎず、「女子」たちにとってそんなことなどすでに革命的な事態ではなくどーしようもない日常そのものなのかもしれない。少なくともわたし(たち男子)が思春期によく夢に見る「女子」とはそういったことを「知る」者のことだ。 少女マンガに、新しい怪物が現れた。 水城せとなのマンガ群がまさにそれだ。読者に新しい女子マンガの可能性を開示する彼女は、枠の革命者であると仮に言いたてることにしよう。「意識の流れ」??とか「ポストモダン」???とかそういう本はもう打棄っていいから、ブックオフでも紀伊國屋でもいい、フラワーコミックスもしくはクイーンズ・コミックの棚に走って、あかさたなはままままみみ水城(ミズシロ)せとなのコーナーで『脳内ポイズンベリー』既刊1〜4巻並びに『失恋ショコラティエ』を発見、握りしめて、恥ずかしさにそわそわしながらを購入すべきなのだ。 『脳内ポイズンベリー』は『失恋ショコラティエ』の上位互換というかより純化されたものと捉えて間違いないと思う。 * 『失恋ショコラティエ』というこの一見フツーに過ぎる「恋愛マンガ」は、いまのところ水城にとっての代表作と言えるものだし、かなりポピュラーであり、実際に映画も製作されている。「作者からのメッセージ」はそれを裏付けるようにこう語る。「少女漫画としては変わり種扱いにされがちですが、現実にはどれもふつうの話です。」(4巻) どこがだ!と一読すると思われるかもしれない。実際主人公のショコラティエ爽太は、その名前とは裏腹にまったく爽やかな人間ではない。高校時代からのあこがれをこじらせ病的に人妻を愛

文字21

ロシアには「舌サラダ」といって牛やら豚やらのタンが入ったサラダがありますが、咀嚼にいそしむわたしの口のなかで、ときおり野菜に紛れて妙に生々しいのがあって、そういうのを食べると、フレンチな接吻を行為したことがなくてもそれを疑似体験できるはずですから、それ食って、人肉使用・営業停止を伝える明日の新聞を想起して、舌を転がしながら、へらへら笑ってろ

文字20

30度近くを記録した5月25日のロシアでアイス祭りというイベントがあって、隅っこのほうでアイスクリームを食うなどしていたら、なにかこう憂いのある目をした女の子が近づいてきて、わたしの目を見て2回ほど頷き、なにを諒解したものか、わたしに白い大きな風船を託してどこかへ消えていってしまったものですから、思わず手を差し伸べてしまったわたしとしては、アイスクリームと白い大きな風船とを抱え込んだまま、途方に暮れるほかなかったのです。

文字19

「オプティミストかペシミストか」という問題は、ぼくにとっては断然「自分が首を吊るためのロープを天井に結びつけるとき、鼻唄を歌えるかどうか」という問題と同義なのです

文字18

いえにかえるみちで 鳩をみつけたので いっぴきえらんで むちゅうでほおばっていると おまへが怒ったかおで ちかづいてくるのだ わたくしがなにかしただろうか きまりのわるいかおを ぢめんにむけて ちしぶきのながれるままにしていると おまへはいうのだ * おまへは呵々とわらいながらいうのだ ひとなみの欲望がおまへにあるかと ある、なくてたまるか わたくしはさけぶが おまへはすでになく ほかのだれもきいていない * そのための鳩食いだ うまくもない鳩を 腐った魚の臭いがするあの鳩を そのために食っていたのだ *

ロシアのストリートアート

イメージ
2013年9月より2014年6月まで、ロシア・サンクトペテルブルグにて生活しています。そうした生活の下でしか見えてこないであろう、ロシアのストリートアートにテーマを絞ってご紹介します。 以下写真が多数ですので、開く際には注意してください。

(覚え書き)アストラハンに行く人へ/ロシア国鉄について

イメージ
【アストラハンに行く人へ】 詩人フレーブニコフの故郷を拝みたいと、アストラハンに行く計画を立てているのですが、カザフスタンのテリトリーを通る電車に気をつける必要があります。 この記事の作成に当っては、ロシアのチケット予約サイトである http://www.tutu.ru が大変役に立ちました。 ・モスクワ→アストラハン 心配はありません。カザフスタンは経由しません。ヴォルゴグラード経由の電車も経由しません。 ・ペテルブルグ→アストラハン 要注意です。チケットには「транзит через СНГ(CIS諸国経由)」との記載があり、カザフスタンを通過します(我が物顔で線路を引きやがって)。カザフ国内で停車はしないものの、オフィシャルにはビザが必要なはずです(乗車経験はないので実際に要るかどうかは不明)。ペテルブルグ発の列車のほか、サラトフ発の列車も同じルートを通るので、カザフを通過します。 【ロシア鉄道РЖДの切符購入の規則について】 窓口で購入する場合、買ったらすぐに「その場を離れず」切符記載の情報を確認する必要があります。РЖДとしては、切符を受け取り窓口から離れた瞬間に、その切符に関する全責任は乗客側にシフトすると考えます。人がいっぱい並んでいようが関係なく、すぐにその場で確認するのがベスト。間違いに気づいたらすぐに言うこと。(デキる係員であれば、その切符を取り消して新しいものを発券してくれますが、大抵は「大丈夫大丈夫」とかいってごまかされるでしょう。交渉力が試されます) なお間違いについてですが、「1枚の切符につき1文字までの間違い」は公式に、問題なし、とされています。例えばパスポート番号が1つだけ違う、とか姓が1文字違う、とかそういった間違いが切符の中で一つだけであれば、問題なく乗車できるようです。(実際は乗務員の裁量によるので、もちろん振れ幅がありますが、公式にはこういうことになっています。) それ以上の間違いがあったら、リスクを冒さないためにも、なるべく速く「払い戻しвозврат」窓口に行って払い戻しの上、新しい切符を買いましょう。購入済み切符の「訂正」はできません。払い戻しの手数料は1枚につきだいたい200ルーブルで、その額が引かれたうえで、現金ならその場で返却され、購入がクレジットだった場合は、クレ

登校風景

イメージ
11月のある日の登校風景 トロリーバス11番 授業始まりは9時

1/8-11「BowieConference」

イメージ
新年あけて1月8日から11日にかけての四日間、ペテルブルグ市内で「ボウイ・コンフェレンス」というよくわからない催しがありました。デヴィッド・ボウイについて話し合う「ポピュラー・サイエンス的な」コンフェレンスとのこと。 当初は、「へぇこういうのがあるのかー」という純粋な興味だけで参加申し込みしていたはずだったのですが、4日ころに主催者側からコンタクトがあり、曰く「お前も発表しないか」ということ。おそらく「こんなところに日本人が来やがる!やらせてみるか!」みたいな思惑だったのでしょうが、わたしはニューアルバム『The Next Day』の興奮冷めやらぬままよくよく考えることもせず「オッケー!」と即答してしまいました。 ということで11日に発表、思いもよらず深く関わることになってしまったのでした(最初は8日に発表しろと言われてたが食い下がりました)。 (1日目の会場、エタジーのイベント風景。案外アングラな雰囲気。テンパリ具合を察してほしい。) (参考) 公式WordPress: http://bowieconference.wordpress.com その他コンフェレンスについて各メディア: http://www.colta.ru/articles/music_modern/1709 http://paperpaper.ru/main-of-bowie/ http://rustoria.ru/post/devida-boui-razobrali-na-chasti-tvorchestvo-kostyumy-kosmos/#1

1/5「ソ連のCMフェスティバル」

イメージ
新年あけて1月5日、ペテルブルグ市内の映画館ロージナにて「ソ連のCMフェスティバル(Диафильм - Фестиваль советской рекламы)」という映画祭が行われました。優れたキュレーターの存在を感じさせる、いい企画でした。何よりも前半部の畳み掛けるようなリズムがたまらない。 原題にある「ヂアフィルム」とは、70-80年代のソ連で超短尺映像に限った映像制作をしていた会社。ウィキによると、カラーなら30コペイカ、白黒で20コペイカだったそう。 社会主義のソ連でCM??という疑問が、まず企画名を見た瞬間に生まれてくるでしょう。その通り。「ソ連なのに」CMが存在したという事実(しかしそもそもソ連黎明期からソ連のイデアとアメリカのイデアは「効率性」という一点で結びあわされていたことを考えれば自然に出てきてよい方向性でしょう)。 ポスターのキャッチコピーは「売らないCM、売れないCM(Реклама, которая не продает и не продается.)」。頭いい。こんなに要を得たキャッチコピーがあったものか。いわずもがな、CMとは商品販促のための機械ですが、大多数のソ連市民にとってこれらのCMにでてくる商品たちの多くは「夢」に終わるでしょう。なぜならそもそも生産が追いついていない、よし買えるとしても順番を待たなければならない、そもそも売っていない、などの事態が容易に想定できるからです。「夢」に費やされる市民の「夢」、それはどこまでも夢であり、何ものも生み出さない。そこには剥き出しにされ宙づりにされた、孕むことのない欲望があります。それを露わにしてしまうこの企画は、残酷だが貴重なものです。 そしてなにより楽しかった。客層は、当時を知る層よりも、はるかにソ連を知らない若い層が多い感触です。観客の誰もがCMたちを「楽しめている」のは絶え間なく上がる笑い声でわかるでしょう。 それでは、このフェスティバルを構成する作品の中からおすすめをいくつか紹介しようと思います。全体としては、ソ連で70-80年代に製作された50作弱の短いCMと、後半の反アルコール・反喫煙が主なテーマである長尺ドキュメンタリー及び政府公報から成ります。全部を記憶するのは無理ですが、1/6に行われた2回目の上映にて多少はメモしつつ見ることが出来たので、それ