投稿

12月, 2014の投稿を表示しています

「BLとしての世界」論

例えばあらゆることが陳腐でかつすべてが当たり前でありすぎるこの社会とその織りなす物語のうちに陥穽を見出すこと。別の語り方の流れによってこの至極当然な「生活」の有様に穴を穿つこと。そういうオルタナティヴな語り方をポストモダンは生み出そうと努力してきた。あらゆる既成のものを否定し、あるいは否定せずに冷笑してみせること。そういった身振りによってポストモダンは「生活」を打破しようとしてきたのではなかったか。その方法論は、しかし2015年に入ろうとするいま、息切れを起こしてしまっている。「生活」の強力で粘着質な罠を取り払うことに集中しすぎたあなたたちポストモダンは、すでに静かに生命を終えようとしている。 ところでわれわれにはBLがある。BLのあまりに軽やかな動きにわれわれという小さな男の子は青ざめるほど驚愕してしまう。BLというあまりに生き生きとしてしなやかな非-物語の作り方に対してポストモダンはもう言葉を失っている。BLという局面において、ポストモダンが言いたかったことはすでにすべてがしかも軽やかな手振りで、言われているからだ。 ここでは「BLからの女子マンガ」家と仮にわたしが名付けた2人の作家について論じたい。すなわちよしながふみと水城せとなである。 水城とよしなががともに1971年生まれであることを考慮すれば、こうした漫画家に代表される世代を「70年世代」と言い立ててもいいだろう。10代のころに80年代を経験して育った世代と総称してもいいはずだ。すなわちダイレクトにニューアカデミズムの波をかぶって育ったマンガ家たちであろうから、ある程度のクレバーさを想定することができる。「24年組」がモダンマンガ文化におけるクレバーな語りのパイオニアであるとするなら、そのポストモダン・アップデートヴァージョンこそがこの「70年世代」の諸マンガ家である。 ここに挙げた作家、あるいは1970年以降に生まれ現在女子マンガの枠を超えて作品を発表している多くの作家(志村貴子、羽海野チカ・・・)が、BL同人誌をオリジンとしていることを忘れてはならない。物語論的に言ってBLとは、少年マンガ的な単一の大きな物語に対する救済の手つきである。少年マンガ的と私が述べるのは、①主人公が存在し ②窮極的な「何か」が求められ ③主人公の仕草が常に「世界」に関わっていく ようなマンガ群のことである。それ

文字24(生活についてのマニフェスト)

あなたの 生活 は、あまりに凡庸になりすぎてしまった。イヤホンで塞がれたあなたの耳には、わかりきったものしか入ってこないし、テレビが視界を奪い流れていくのは見慣れきった風景だ、目の前の知らない女から漂ってくる甘さ半分/海の匂い半分のこの香りさえどこかで嗅いだことがある気がする、橙色の電車に乗り込み、並走しながらわたしは半分眠りながらこんなことを考える。目の前の男が固く握りしめる鬼ころしを見つめることにも慣れて、わたしはもう危機感を持つことさえ忘れてしまった。 これに危機感を覚える事態があり得るとしたらそれはあなたの部屋で起こる。隣の誰かしらがあなたの耳元で「愛してる?」かと尋ねることがあるかもしれない。「愛している」、そのはずだ、あなたはその都度 たえず自分に言い聞かせなくてはならない。その実、この感覚、胸の左のほうの奥にある「この」感覚と、そのことばはどこかどうしようもなくずれてしまっている、そういう感触を、その不気味さをあなたは鋭敏に感じ取っているはずなのだ。この温度差を埋めるために必死になること。痛ましいことだが、それを繰り返すことしかできない。「愛してる」「愛してる」「愛してる」。わたしたちは懸命に同じ言葉を繰り返す。ただ、その度にわたしの気持ちの「ここの」ものは薄れ消えていってしまうこと。 「まただ」。退屈な容姿をあざとさと容量の良さとでカバーすること。高校3年間を使ってアンニュイであることだけを覚え、少女を終えた女がつぶやくことになる。またわたしは何も与えられぬまま残される。セックスはインターネットが言い募るほど美しいものでも心地いいものでもなかった。頭のなかに止めていたほうが、あるいは気持ちよかったのかもしれない。裸であくびをしながらあなたはうっかり後悔をしてしまう。そしてこの後悔を打ち消すために手を伸ばし、生身の皮膚に触れる。しかしそのじっとりとした感触は、思いのほかあなたをぞっとさせる。「確かに愛している」。自分自身をそのことばで暗示にかけながら、自分の「この」感触をキャンセルする。 あいつが残していった消しゴム(及び消しかす)。布団に擦りつけられた匂い。3つだけのこった2箱目の避妊具。こんなところにある毛髪。借りられていった『百閒短編集』の気配。息の感じ。 それは「 生活 」だ。「 生活 」の子どもである。そういったものすべてがわたしを