投稿

【移転します】ブログの移転について

工藤順のウェブサイトを以下に開設しました。今後はこちらをメインに使っていきますので、フォローをお願いします。 https://junkdough.wordpress.com このbloggerも、大学時代に考えていたことの記録として、当分のあいだ残しておく予定ですが、更新はしません。 ### 2011年から使っていたツイッターをやめることに決めたことがきっかけとなり、いいタイミングかなと思い、ブログも一区切りしてみることにしました。 ツイッターに関しては、人とくらべたらかなり距離を置き、依存しない程度に使っていたつもりですが、特に最近、ツイッターというメディアの悪いところばかりが目につくようになり、実際の使用時間とは関係なく、結局「ツイッターについて考えている時間」が多くなっていました。これが非常に不毛であり、精神的にも悪い状況であると考え、ツイッターを離脱することを決めました。そもそも何かwebサービスをやめることに関しては、まったくなんの躊躇も要らないはずなのに、ネットワーキングができてしまっていることで、どうにもやめづらい状況をつくっているというのがまた、SNSの特徴でもあるのですね。 ツイッターをやめるにあたっては、印象的な2つの出来事がありました。 まず、戸田真琴さんの以下のnoteの記事です。特に補足はしませんので、一読していただきたいと思います。 https://note.mu/toda_makoto/n/n7f9eaf91302e もう一つは、マルセル・プルーストという小説家の『失われた時を求めて』を読みはじめたことです。学生のころに、「読まねばならない」という強迫観念に追われるように冒頭を一読し、そしてすぐ放棄したのち、きっと一生読まないのだろうなと思ってさえいたのですが、先日本当に偶然のことでしたが、高遠弘美さんの光文社古典新訳文庫での翻訳の第1巻を読みはじめたところ、ページを繰る手が止められなくなってしまいました。こういうタイミングが、人生にはやってくるものなのですね。この本を読むにあたり、プロットは本当にどうでも良い。むしろ、文章そのものの色香…匂い出てくるとしか表現のしようがない、あまりにも豊かな表現の数かずを追っていくことの愉悦に、わたしは「文学」とその力を再発見でき、

クラースヌイ・ファーケル劇場「三人姉妹」

イメージ
久しぶりに、これは自分のために感想を書き残しておかねば……という鑑賞経験をしたので、クラースヌイ・ファーケル(レッドトーチ)劇場の来日公演『三人姉妹』(10/18-20@東京芸術劇場)について、感想を書き記したいと思います。あくまで、傍観者として、一観客としての鑑賞記録です。 画像は、東京芸術劇場HPより チェーホフについていえば、わたしが成長=加齢するのに歩を合わせるように、その年どしでわたしは好きな戯曲に出会われてきました。大学1〜2年生のころは『かもめ』でしたし、大学後半では『ワーニャおじさん』でした。そもそもわたしは実際にすぐれた劇を見ることでしかチェーホフを自らの体験とし得ないできたわけで、『かもめ』についても『ワーニャ』についても、その時どきにある演出と出会うことによってチェーホフは「わたしの劇作家」になってきました(最初にみた『かもめ』はよく覚えていないが、重力/Noteの『かもめ』公演はわたしにとって特別な経験になっているし、『ワーニャ』は青山真治の演出やペテルブルグのMDTで見たことを覚えています)。そのようにして、今年のわたしにとっては、決定的な2本の『三人姉妹』を偶然立て続けに観たことで、2019年は『三人姉妹』の年となったと言うことができます。 チェーホフの劇は、つねに夢、あり得たかもしれない別の現実、ここではないどこかをめぐって展開します。『かもめ』は挫折した夢を前に死を選ぶ劇でした。『ワーニャ』は取り返しのつかない挫折の後に、慰めつつもどうにかして“その後”を生きていく話です。それと比べるなら、『三人姉妹』はどうか? おそらく、話じたいは『ワーニャ』の延長線上にあって、夢の終わりに焦点が当てられていますが、相違点として挙げられることとして、まずは『三人姉妹』のほうがずっと生命に、現実にちかい劇であるということが言えないでしょうか。『ワーニャ』における結論とは、「時が来たら、おとなしく死んで行」くこと、それまではもう少しだけ辛抱することでした。そこにおいては、死後の目線から、現在のやり切れない生が思い出され、救済されます。しかしチェーホフにおいては、『かもめ』から『ワーニャ』を経て、『三人姉妹』・『桜の園』に至ると、死後から今を生きていくことに重点が移ってゆくように思います。「生きて行」くこと、わたしたちの生や苦し

これが死後の世界なのかもしれない@ロシア(2019年09月)

イメージ
#概要 2013-14年にかけてのペテルブルグ留学からおよそ5年の時を経て、ふたたびロシアに帰省する僥倖に浴したので、旅行のメモを書き記しておきたいと思います。5年ばかりのギャップですが、自分が留学していたころとはかなり(良い方向に)変わった部分も多く、ストレスをほとんど感じない旅であったことに、わたしは新鮮な驚きと嬉しさを感じています。 今回の旅は、9/8~15までの一週間で、モスクワとペテルブルグ、そしてニコラ=レニーヴェツ村(N-L)をそれぞれ2日ずつ訪問する日程です。 (8)モスクワ着→(9)モスクワ~N-L移動→(10)N-L滞在→(11)N-L~モスクワ移動→(12)モスクワ~ペテルブルグ移動→(13)ペテルブルグ滞在→(14)ペテルブルグ~モスクワ移動→(15)成田着 今回の旅の主眼は、ニコラ=レニーヴェツ(Никола-Ленивец)。ゲンロンカフェで行われた高橋沙奈美さん・本田晃子さん・上田洋子さんの対談(「 ツーリズムとナショナリズムからみる現代ロシア 」@2019.4.16)を拝聴したのがきっかけとなり(その後この対談の誌面構成をお手伝いする縁もあって→ 『ゲンロン10』 )、「次に行くなら絶対ここ」リストに入れていたのですが、もう今年行くしかないと思い、交通事情の心配はあったものの、思い切って計画を始めてみました。モスクワとペテルブルグの両首都には滞在経験があるので、今回は滞在のテーマを【ファッションと独立系書店】と仮に決めて、事前にいろいろリサーチしていくことにしました。 計画をはじめたのち、以前からロシアに興味を持ってくださっていた 重力/Note の鹿島将介さん( @shikanobu )をお誘いしたところ、一緒に行くことになり、我われロシア夫婦2人+鹿島さんの3人での旅行となりました。はじめてのロシアでただでさえよく分からないことも多かったでしょうに、なおさらこのような訳の分からない旅行に同行し、そのうえ楽しんでいただいたことには感謝しかありません。私たちも、ロシアのために心から嬉しい旅でした。 以下、写真多めです。

重力/Note公演「Love Junkies」に翻訳で参加

イメージ
重力/Noteの公演「Love Junkies」に工藤 順が翻訳で参加しています。 原作は、アルフォンソ・リンギス(Alphonso Lingis)の『信頼』(Trust)の中の掌篇「Love Junkies」です。 仙台・北九州・盛岡をめぐる公演。ぜひお立ち寄りください。 劇場限定パンフレットも販売中です(80部限定版¥500、簡易版¥400)。 * パンフレット(限定版)より序(工藤 順) このテクストは、アメリカの旅する哲学者、アルフォンソ・リンギスが書いたテクスト「Love Junkies(ラヴ・ジャンキーズ)」を、重力/Noteの公演のために訳し下ろしたものです。基にしたテクストは、リンギスの“Trust” (U. of Minn. Pr., 2004)に所収の版ですが、Performance Research誌(9(4), 2004)に所収のテクストも参照しています。既訳には『信頼』(岩本正恵訳、青土社、2006)所収のものがあります。  テクストを一読したときに感じたのは、異様な“若さ”でした。リンギスは1933年生まれですから、このテクストを執筆したのは彼が73歳(!)のとき、ということになります。「年相応」などという言葉を吹き飛ばしてしまうような、鮮烈なテクスト。翻訳もその若さに追いつくべく、何度も音読しながら、改訂を重ねました。また、公演を前提とした翻訳でしたので、演出家や俳優からフィードバックをもらいながら、「1度で意味が伝わるか」ということを意識して公演まで何度も改訂を重ねたのも、また得がたい経験でした。  雑誌に掲載された版は、テクストのなまなましさの点で、単行本版にまさります。今回はたまたま雑誌版から先に翻訳し、のちに単行本版と突きあわせて翻訳を行いました。単行本版のテクストにあわせていく作業のなかで泣く泣く切り捨てた、輝くようなテクストもありました。  「LGBT」や「ホモセクシュアル」という言葉をいちど脇において、ひとがただひたすらに「ひと」でしかないような、無条件で絶対的な愛の経験に身をゆだねてほしいと思います。 * ◆ Information ◆ 世界中を旅したり異国に住んで思索することで知られる哲学者アルフォンソ・リンギス 彼が出会ったセクシャルマイノリティの犯罪

父からの手紙

2019年、年始に父から届いた手紙。 -- 本年は亥年、猪でありますが、新潟県内では既に阿賀野川を越えたようです。関川村で猪の被害を耳にしました。米沢の白布峠も越えていると米沢の方が言っています。猿は言うに及ばず、熊も寺のすぐ近くに出ています。寺に食べ物がある訳ではありませんが、近くの畑の人は被害にあっています。人間は過疎化を辿り(小学校が春より八幡に一校になります——全校で140人の児童)、動物は北限域を上げていきます。日東道の工事が進み、町内でも数ヶ所で道路工事が始まりました。住人のいない家屋は取り壊しが少しずつ始まっています。かつて小学校の登下校で列を組んでいた様子は無くなり、その部落・町内に小学生が一人でもいればどこの子供だかすぐわかります。村の住人は高齢化で山や畑にでるのがきつくなってきました。春から始まる、山菜 田んぼで見かける人は(委託した)公社の人 鮎で川に入る人は他所の県の人 コドの所有者も少ないし、大毎で除雪に来てた人は、ボランティアの方々でした。 --

New Found Land:アヴァンギャルドデータベース「Forgotten Heritage」

イメージ
◆Forgotten Heritage https://www.forgottenheritage.eu/ ポーランド、クロアチア、エストニア、ベルギー、フランスの20世紀アヴァンギャルドのアーティストに関するデータベース。

「ゆめみるけんり」vol.3を出版しました

イメージ
「ゆめみるけんり」vol.3を出版しました。今回の特集は「睡眠主義」です。 わたしは、特集のなかでロシア・アヴァンギャルドの画家/詩人エレーナ・グローと、アンドレイ・プラトーノフの作品の一部を訳しています。 また、前号から引き続きニコライ・フョードロフのエッセイ「著作者の義務と、博物館=図書館の権利」の後半も掲載しています。さらに今号から、藤田瑞都との共訳で、フェルナンド・ペソア「アナーキスト・バンカー」を連載します。今回は前半を掲載しています。 詳細はこちらから。 https://droitdeyumemir.blogspot.com/2018/09/zinevol3.html 入手方法はこちらにまとめています。全国書店およびKindleで展開中です。私に直接お問い合わせいただいても大丈夫です。 https://droitdeyumemir.blogspot.com/p/our-zine.html 来年もまた1号出しますので、寄稿等興味ある方はいつでもお声がけください。