文字7(ロシア語) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 15, 2013 ロシア語には、Частных, Крученых, Белыхといった形容詞の複数生(前置)格をもって主格単数名詞とする姓があるのだが、近ごろそれらの姓たちのことを思いつめるあまり、-ым, -ам, -ыхのごとき語尾が蝶のように乱舞し交配し、挙句無限に無茶苦茶に連なった語尾のその鎖がわたしの首を絞めてあげていくような苦しい悪夢をみつづけていたのだが、正解は「変化しない」とのことで、わたしは久方ぶりに安眠を取り戻したのだった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ローベルト・ムジール『特性のない男』 5月 07, 2011 だからなんだよ。 まるまる一ヶ月ほどかけて読み通した。 この本を手にする者の最初の関門であるところの第一部第1章からしてもう閉口しそうになるのを押さえながら読み始めた。 この本ほど読むのがきつかった小説は今までに読んだことがなかった。大西巨人「神聖喜劇」は高一の時に「入学記念」として図書館で読んだ経験があるが、しかし話自体が非常に面白かったので、高校生であってもさほど苦労はなく読めた気がする。 しかしムジール ( 表記は手元の訳書に従う ) は。晦渋な文章、日常のあらゆることに対する偏執、子細なことに何百もの単語を費やす律儀さ、実感がわかないこと、などすべての要素が相まってこの本を読みにくくしている。 まず「特性のなさ」を把握するのに苦労する。 ( 一応の ) 主人公ウルリヒには、我々が今、現代的意味において認識しうる「特性」というものを持っているように、一見して思われる。しかし我々の言うそれはいわば「個性」として認識しなければならないのであって、「特性 (Eigenschaft; 英語で言う qualities) 」とは、また別物であるようだ、ということがだんだんにわかってくる。 「・・・特性をもつということは、その特性のもつ現実性へのある歓びを前提とする以上、自分に対してさえ何の現実感覚も感じない人間が、ある日突然に、自分は特性のない男なのだと自覚する・・・」 (<Ⅰ 巻 > 第一部第 4 章 ) 「現実感覚」に対しては「可能性感覚」が語られる。 「・・・それは可能な現実 [= まだ生まれない現実 ] にたいする感覚なのであって、たいていの人間に属している現実的な可能性にたいする感覚よりも、はるかにゆっくりと目標に到達する。」 ( 同 ;[] 内は工藤による挿入 ) つまり、要約を許してもらえるならば、現実問題よりも可能性の問題 ( 現実から乖離した問題でなく、現実の延長線上にありうべき問題 ) について重きを置くある種の ( 「優性」の )” 理想家”が、この場合ムジールのいう「特性のなさ」なのではないだろうか。「 ( 現実的 ; 社会的 ) 特性」と補ってもいいかもしれない。 ( 複数形になっているのが気になるが。 ) ムジールの難解さは、私がここまで書 続きを読む
父からの手紙 2月 16, 2019 2019年、年始に父から届いた手紙。 -- 本年は亥年、猪でありますが、新潟県内では既に阿賀野川を越えたようです。関川村で猪の被害を耳にしました。米沢の白布峠も越えていると米沢の方が言っています。猿は言うに及ばず、熊も寺のすぐ近くに出ています。寺に食べ物がある訳ではありませんが、近くの畑の人は被害にあっています。人間は過疎化を辿り(小学校が春より八幡に一校になります——全校で140人の児童)、動物は北限域を上げていきます。日東道の工事が進み、町内でも数ヶ所で道路工事が始まりました。住人のいない家屋は取り壊しが少しずつ始まっています。かつて小学校の登下校で列を組んでいた様子は無くなり、その部落・町内に小学生が一人でもいればどこの子供だかすぐわかります。村の住人は高齢化で山や畑にでるのがきつくなってきました。春から始まる、山菜 田んぼで見かける人は(委託した)公社の人 鮎で川に入る人は他所の県の人 コドの所有者も少ないし、大毎で除雪に来てた人は、ボランティアの方々でした。 -- 続きを読む
【移転します】ブログの移転について 11月 23, 2019 工藤順のウェブサイトを以下に開設しました。今後はこちらをメインに使っていきますので、フォローをお願いします。 https://junkdough.wordpress.com このbloggerも、大学時代に考えていたことの記録として、当分のあいだ残しておく予定ですが、更新はしません。 ### 2011年から使っていたツイッターをやめることに決めたことがきっかけとなり、いいタイミングかなと思い、ブログも一区切りしてみることにしました。 ツイッターに関しては、人とくらべたらかなり距離を置き、依存しない程度に使っていたつもりですが、特に最近、ツイッターというメディアの悪いところばかりが目につくようになり、実際の使用時間とは関係なく、結局「ツイッターについて考えている時間」が多くなっていました。これが非常に不毛であり、精神的にも悪い状況であると考え、ツイッターを離脱することを決めました。そもそも何かwebサービスをやめることに関しては、まったくなんの躊躇も要らないはずなのに、ネットワーキングができてしまっていることで、どうにもやめづらい状況をつくっているというのがまた、SNSの特徴でもあるのですね。 ツイッターをやめるにあたっては、印象的な2つの出来事がありました。 まず、戸田真琴さんの以下のnoteの記事です。特に補足はしませんので、一読していただきたいと思います。 https://note.mu/toda_makoto/n/n7f9eaf91302e もう一つは、マルセル・プルーストという小説家の『失われた時を求めて』を読みはじめたことです。学生のころに、「読まねばならない」という強迫観念に追われるように冒頭を一読し、そしてすぐ放棄したのち、きっと一生読まないのだろうなと思ってさえいたのですが、先日本当に偶然のことでしたが、高遠弘美さんの光文社古典新訳文庫での翻訳の第1巻を読みはじめたところ、ページを繰る手が止められなくなってしまいました。こういうタイミングが、人生にはやってくるものなのですね。この本を読むにあたり、プロットは本当にどうでも良い。むしろ、文章そのものの色香…匂い出てくるとしか表現のしようがない、あまりにも豊かな表現の数かずを追っていくことの愉悦に、わたしは「文学」とその力を再発見でき、 続きを読む
コメント
コメントを投稿